さて、遂にウェブオープンしたナチュランド本舗のロールケーキとクッキーを入手しました。
厳選に厳選を重ねて注文したものです。(ちょっとオーバー?? でも本人は真剣、選ぶのにめちゃ時間掛けました。)
左は「抹茶大納言ロール」、上段は全て「ブラウンボール」、下段は左が「ヘルシー人参ココナッツクッキー」、で右が「豆腐のタルト」です。
ロールケーキは忘年会に持っていったため、カットの写真撮るのを忘れました。
お味は、しっとりしていて、甘さが相当押さえられています。
うーーんと、何かに例えて言えば、町で見かけてハタと立ち止って見とれてしまう、しっとり系の美しい女性。。でしょうか。。
「抹茶大納言ロール」⇒ http://www.flavour-net.jp/shop/products/detail.php?product_id=651
で、次は、と。
このブラウンボールをご覧ください。一口では食べきれないこの大きさ。
そして、そして、間違いのない美味しさ!!!バターと粉のコラボが大好きな人には、絶対に間違いないアイテムです。
じゃっかん、気をつけて頂きたいので、一口では食べきれないので、歯で噛み切るわけですが、まわりに素敵な粉砂糖がたっぷり掛かっているため、下に何かを敷いて頂くことをお勧めします。
でもほんとーに、ほんとーーーーーーーーーに間違いないお菓子ですので。
原材料は、小麦粉、バター、卵、アーモンドプードル、黒糖、これだけだったと思います。そこがまたすごい。
「ブラウンボール」⇒http://www.flavour-net.jp/shop/products/detail.php?product_id=702
そして、初めて頂く人参とココナツのクッキー...
おいしーーーーーと、思わず言葉を発してしまいました。
ブラウンボールは口の中で溶ける美味しさとすれば、これは噛みごたえのある、しかしモナリザの微笑み級の優しい甘さでしょうか。
だって、この原材料です。素晴らしいです、ナチュランド様。
「ヘルシー人参ココナッツクッキー」⇒http://www.flavour-net.jp/shop/products/detail.php?product_id=718
さてさて、こちらも初めての試食。
ん、どこが豆腐なのか、と、、、お豆腐をどの様に使っているのかが分からない一品。
こちらも満足して頂きました。
「豆腐のタルト」⇒http://www.flavour-net.jp/shop/products/detail.php?product_id=698
今までに増して、ナチュランド本舗ラブになった、素敵なクリスマスイブでした。
たまたま見つけたのが「田園ポテト」カフェです。
なぜ入ってみようかと思ったかというと、なんだかお茶スペースがなんだかお店っぽくない。
自分達のスタッフスペースみたいなんです。
お茶スペースなのかな、そうじゃないなのかな。。。と思いながら中へ。
ね、ね、自分ちの自分の部屋みたいな。。
さっき、クリスマスイベントがあって、サンタ役やってきたんだよね、あ、ほらあのコスチュームだよ、、みたいな。。

そういうコンセプトなんでしょうか。

さて、無事にお茶出来ることを確認し、手前の席につきました。
やはり無事にブレンドコーヒーと、ハニーチャイを注文。
お茶を待つ間、お店の商品をしばし探索。
ふむふむ。。これがお店の名前になっている「田園ポテト」ですね。
いろいろな取り合わせがあるようです。

で、その他は??と思いキョロキョロすると、、、
あ、ありました! クリスマスの定番、ブッシュドノエル!
これを見ただけで、今日はクリスマス気分になって満足。

こんなクリスマスコーナーもありました。
わぁー、お菓子のおうちもある!!

その他に、各種クッキーも揃ってます。
こちら側のお菓子売り場は、普通にお菓子屋さんぽいんですがね。

きました、飲み物が。。
コーヒーカップの色と形が可愛い。。。

ハニーチャイは、こんな泡のハートマークが。。
でっかいシナモンスティックがささってる。。。

こんなに大きいことを示したくて、シナモンスティックを上においてみました。
なんか、亀有駅前交番の両さんのまゆげみたいだなぁ。。。

クリスマス気分を出したくて、一応ケーキも注文。
本日の気分を反映してかシスケーキにけってーー。
(写真がうまく撮れてなかったので、小さめに掲載)
かシスの味がいきていて、なかなか美味しかったですぞ。

注文した3点セットの図。

ふと気がつくと、ナプキンがすみれ色であり、ここにこだわりが。。。と思い、お水のグラスと共に写真撮りました。
きれいな色だ。

最後に、飲み物を作ってくださったスタッフの方々が仕事をされているキッチンの様子です。
天井からさまざまな用具がぶらさがっている様子は、プロの様な、プロじゃない様な。。。
とっても不思議なお店でした。

やっぱり、コンセプトは「自宅にいるような」じゃないかと思います。(まったくの私見ですが)
本日のお昼は理論武装派のS君と溝の口で一緒にと想定されたため、私は先手を打って、溝の口の自然食で検索を掛けておいたのです。
なぜってS君は先日のブータン料理の後、「やっぱり僕は普通の日本の料理が一番美味しいと思う、ハンバーグとか、カレーとか」と宣言していたからなんです。
じゃっかん「それってお子ちゃまメニューじゃん」と思いながらも、そうかね、そうかねと言って適当に合わせておき、しかしやはり何か食するときは自然食系を求める私の習性というか、生い立ちというか。。あるいは本能的な臭覚なんでしょうか。。
おいおい、それは単に好奇心じゃないかって言われそうですが。。。新し物好きな私としては、それは反論のしようがない点でもあります。
さてさて、S君の了解もあり(ていうか、ま、しょうがないか、って感じかもですが)、目指したお店は「あえん」さん。
溝の口マルイのレストラン街にあります。
入口がここ。
そういえば、みなさん、ノボリっていうか、こんな感じの布製広告看板というか、なんというか、どこでも使っていることにはたと気付きました。
で、席につくと、テーブルには、かわいらしい生花が。。
「Oh, nice to see you」と言いたくなる気分でした。
ビルの食堂街のレストランではお目にかかれない。。
さて、メニューを拝見。(なんて、上目線な発言??そうでもないか、「拝」って言葉を使ってるし)
右側。
ふむふむ。。。
そして左側
私は「野菜たっぷりランチ」を、S君は「名物 桜山豚のざる蒸しランチ」を注文。
以下、それぞれの写真です。ちなみに私は玄米(とーぜん)、S君は白米です。
S君は風邪の病み上がりですので、ビタミンB補給で良い選択肢だったのではないでしょうか。
こんなサービスプレートも付いて来ました。(結構食べてしまってから撮影)
ここのランチでは、どうやら日替わりのお惣菜がお代り自由のようで、私は大根の煮物を沢山頂きました。(ちょっと暗くてすいません。iPhoneのカメラの挙動がちょっとおかしくて。。)
お店の「思い」もメニューに書かれていました。
そして感じたのは、自然食とは何かの原点に立ったような気がしたことです。
良い食材を使って、その素材を生かして、日常の食事に取り入れること。
シームレスに自然食材を取り入れている例だと思いました。
本日永山駅前に新しいカフェがオープンしているのを発見。早速訪問してみました。
ザ・FORESTY CAFEです!!
う~ん、店名からしてナチュラルだ!!
店内には、ちょびっとスタバ風の広告塔のようなポールもあるが、基本ウッディで確かにフォレスティな感じがする。
特にトイレがウッディかつレンガ・タイル調で、洗面所にはつまようじと綿棒が。。心遣いがうかがえます。
ちょっとした発見は、トイレのウォッシュレット操作盤の新しさです。
これって、初めて見ました。こんなすっきりデザイン。
余計なお世話と言われそうですが、年配の方にはちょっと使いにくいのでは、と心配する私です。
さて、メニューはというと、こんな感じです。
TOASTメニューがなんか他の駅前カフェにない特徴だと思い、早速プレーンバタートーストを注文。
写真だけで見るとフランスパンを使ってるのかしら。。。と見えるが。。。さて。。
、
登場したのは、もっともっとふわふわ系のパンでした。バターたっぷり。。
やはりナチュラル系カフェですね。パンは全粒粉入りでした。
お店の方曰く「お腹にいいですよ、食物繊維たっぷりで」とのことです。
コーヒーはアメリカンのS、沢山飲んでしまってから写真撮りました。
てことで、駅前カフェにもナチュラルテーストの風が、、、ということを改めて強く、強く認識したのでした。
さて、また蕨に用事があって出かけまして、思ったのが、日本人のラーメン熱です。
とにかくありとあらゆるラーメンが工夫されて提供されているんですね。おどろきです。こんなに情熱を注がれているお料理って他にあるでしょうか。
パスタだって、ここまで日々研鑽を重ねて手を変え品を変えしていないのではないのでは?
西口を出たところに、まず定番日高屋さん(チェーン店)に、「韓流!!!辛ラーメン」というノボリが。
ハ、ハ、ハデだ。。。。(しかし、なぜ韓流がピンクなのか。。。という疑問が頭をよぎるが。。)
お店の入口は、韓流一色というかピンクだらけで、とってもにぎやか。
なんだか、「韓流、韓流、韓流、韓流、、って素晴ら~し~い~」という様な歌詞の唄が聞こえてきそうです。
そして別の方向にはこんなお店が、、
ラーメンかと思いきや、ラーメン風うどんのような感じです。
(坦々汁うどんを食べてみたかったですが、お腹が空いていなかったのが残念!!)
お店の入口はこんな感じに立ち食いそば屋さん風。。
でも寒くなってきたので、この「あつあつxxx」というのが魅力的です。
さて、また少し歩いていると、「ニラそば」なるもの発見。
「決めては辛味噌スープ」とあり、「辛」という語はけっこう今のキーワードなのかも、と思います。
しかも、餃子が100円!!!
福しんという名前は初めて聞くのですが、チェーン店なんでしょうか。
チェーン店でなくては餃子を100円で提供出来ないのでは、、、と勝手に人の懐具合を心配する私です。
で、この福しんさんでは、手もみラーメンを提供しているようです。
ラーメンを手でもんで作る? 手でもんでから茹でる?手もみして、、、ん???
多分、手でもんで作るでしょう。
さて、駅から遠ざかって歩くこと5分ほど。。
ラーメンに爽やかな風を!!!ってことでしょうか。
こんなラーメンが!!
「貴公子」とラーメンのマッチングなんて、、、。。。
確かに爽やかな笑顔です、川越シェフ。。
しかも、ボロネーゼバター・生クリームとラーメンのコンビネーションです!!
これは「イタリアン味噌」というそうです。
またまた期間限定。
やはり「期間限定」は必須なのでしょう。
しかし、商品開発のサイクルが短くて、大変ですね。
そして遂にJUSCOモール川口CARATまで歩いてしまいました。
そこのラーメン屋さんでは、なんと柿渋入りのラーメンを出しているようです。
ポリフェノールたっぷりなんだそうです。
新潟県の方々の研究による成果のようです。
で、こんな風につけめんで頂くとよいようです。
ちなみにつけ麺以外もあります。
てことで、ラーメンの進化とそのスピード、日本人のラーメンに対する情熱に圧倒された蕨訪問でした。
だって、蕨駅周辺だけでこれですから。。。
そこで、早速インターネット検索をして、我が愛車の電動自転車で行ける距離にあって、コーヒーも飲めるお店を探し、こんなお店を見つけました。
http://fuwafuwacafe.web.fc2.com/
早速、出かけてみました。お天気も良く、す~い、す~い、と自転車を飛ばして、地図の辺りに到着。。
ちょっと分かり難い場所にありましたが、近所を歩いていらした奥様方に伺い、何とか見つけました。
このノボリと看板が目印!!

早速、この看板に従って、マンションに入ると、すぐに入口が。。
わざわざ、昔風の木製ドアが取りつけてあります。(なんか、なつかしっ!て感じです)
今写真で良く見ると、木製ドアのガラスにいろいろな種類が使われてて、とっても素敵。

さて、では早速中へ。。おじゃましま~す!ってことで。

わあ~っ!!あったかーーーーい。
中の方からは「どうぞ靴のままお入りくださ~い」という声が。。
柔らかい光、柔らかい布や糸が織りなす、とっても居心地良い雰囲気なんです。
OH!、これは当たりですね、と思いながら更に中へ。

あ、ほんとにパン屋さんだ。って具合にパンが売られてました。(当たり前か。。。)
いろんなパンがあるぞぉ。。ベーゲルの種類がいいですね。私の大好物のシナモンレーズンもあり。
しかし、迷いに迷った結果、本日のサンドイッチ的なもの(スモークサーモンとアボガドだそうです)とコーヒーを注文。
それと、別途後日食べるように、プレーンの天然酵母パンを半斤購入し、コーヒーが入るまでしばし待つことに。
あ、そうか、ここはパンとラスクのお店。ラスクもいろいろとありました。
しかし、私は今日はラスク気分ではないので、こんなざっくりとした写真した取ってません。(あしからず)

廊下にオーガニックコットン系のものがいろいろ展示されていて、なんだか癒されてしまいました。

さて、お食事や休憩が出来るお部屋へ。
ここではいろいろなイベントも開催されるそうです。(例えばお肌のお手入れ法とか。。。)

お店全体に、私の大好きなボサノバが、結構しっかりした音量がかかっていて、う~ん、久しぶりに聞いたボサノバ。
やはりいいですね。しかもこの空間で聞くのが良い。うん、ちょうどよい感じです。
しばし待つこと、ん~んと、10分くらいでしょうか。。。
コーヒーを一生懸命入れてくれてるのだなぁ。。。と勝手な想像(いや、きっとそうだったに違いない)をしながら、お部屋にあった「自休自足」という雑誌をいろいろとみていました。
こんな雑誌があるとは。。。全く知りませんでしたので、早速インターネット検索!
えーーーい、あるか!?!?
あったー、今でも発刊されてます。
http://www.jikyu-mag.com/
読んでいて、これだけ癒される雑誌はなかなかないなぁ、と結構感動して、田舎物件など「これなんかいいんじゃない?」「これも悪くないんじゃない?」と勝手に思いを巡らしていました。
そこへ、サンドイッチとコーヒー君達が登場!!!
おまけというか、試食にラスクもつけてくださいました。ありがとうございます!!

このコーヒーのサイズが、今日の私の要望にぴったりで、嬉しかったです。
丁寧にいれて下さった(多分、きっと、絶対)も嬉しい。

てことで、とっとも満足したブランチでした。

本サイトのフレンドサイト、フレーバーネットから購入出来ます。
http://www.flavour-net.jp/shop/products/list.php?category_id=155
よつ葉の乳製品も、通常よりワンランク上の最高級品を使っていらっしゃるようです。(内部情報)
ぜひぜひ、お試しあれ。
あ、これはまず食べてみて、というのは、クッキーの「ブラウンボール」。
見た目より、ずっとずっと美味しく、結構感動します。
そして、「西太后が好んだクコの実を使用した料理」を食しました。
「香ソウ魚御前」(漢字が出ないのでカタカナのまま)という題目のお食事です。

メインディッシュの中心に、でーんと横たわっていたのが(写真ではエリンギソースに隠れていますが、尖ってる先端が見えます)、どうやら「香ソウ魚」らしく、食感と味ともに本当にお魚みたいでした。

しかし、ここまで食にこだわる中国料理に脱帽です。
だって、ヨーロッパでも菜食の長い歴史がありますが、ここまで食べたいものを食べたいように研究しまくっている様子はないです。
菜食者は基本的にサラダとスープを、楚々とすすっています。
健福では中国精進料理のおせちも提供しています。私も今年は注文してみようかと。。。
多分日本ではここでしか、入手出来ないでしょう。

さて、諸般の事情から、この辺りでお茶でもってことになり、何か新しいコンセプトのカフェを探しましたが、何もなく。。挫折して、東急デバートの中の、ごくごく一般的なマダム向けカフェに行きました。なぜって空いてたから。。。
でも意外にコーヒーは美味しく、クリームも本当の乳製品クリームでした。
で、ではケーキももしかしたら。。。と思い、各種ある中、こんなケーキを選んでみました。

そしてこれが運ばれてきたムースショコラです。表層のつやが、なんかカッコいくないですか。

それはともあれ、中はこんな感じです。あ、ちょっとぼやけてしまってますが、中に秘密のポーションがあるのがお分かり頂けます。
中の白い部分がどうやら「オレンジ、シナモン、ハチミツ入りクリーム」のようです。

大変重厚な味のケーキ。う~んと人で言うと、、、、、、、
やはり、人生の荒波を生きて来て、今その人生の重みをふかーーーく感じている多摩センター在住のマダムのような。。。。
ん、荒波じゃなくて、並波かもしれませんが。。

「人のよしみ」を大切にする、とお店のどこかに書いてあったような。。。
で、「よしみ」って何??と思いYahoo辞書を調べると「1 親しいつきあい。また、その親しみ。2 何らかの縁によるつながり。」とありました。
お店の横には、お蕎麦を打つ職人ルーム完備!!って、手打ちそばなら当たり前か。。
でも、ここは本当に清潔感があっていいです。

お店内部はこんな感じです。個人的な印象ですが、何となくいつも年末やお正月気分になれるところが素敵!!いいなぁ。。


さて、メニューもいたってシンプル。
きっと蕎麦通をうならせる、杉浦日向子さんも唸らせた、蕎麦中の蕎麦「せいろ」!!
高くない!!追加蕎麦あり!!そば汁はなくていいんです。だって、汁無しでも十分美味しいし、天麩羅を頼むと、塩、カレー塩、抹茶塩が供され、これで食するのも、絶品なんです。

蕎麦屋と言えば、江戸っ子のファーストフードから育った天麩羅は必須アイテム。
盛り合わせもあるが、私は今日はさつまいもの気分で、三つ葉も食べたい感じで、これらを注文。
そして、そば屋の肴では、やはり定番のだし巻き玉子と魚沼の豆腐を注文しました。


そして、これが一切れ食べてしまった魚沼のお豆腐。

そしてこれがだし巻き玉子です。

で、天麩羅です。サツマイモの天麩羅の奥にあるのが、お塩三兄弟です。そして別途天つゆもあります。
更にレモンも。右は下は帆立と三つ葉のかき揚げです。


そ、そ、そして、お蕎麦!!
これが細身の君です。通常私は3枚頂くのですが、本日は他のディッシュを注文し過ぎて、2枚しか食べられませんでしたが。


てことで、よしみやさんは、私が最も好きなお蕎麦を作ってくださってます。
ちなみに、杉浦日向子さんの作品「百日紅」は大変趣のある作品だったと思います。
杉浦さんのご冥福を、大変遅ればせながら、心からお祈り申し上げます。

女性向きの少なめの量、かつヘルシー志向です。
だって、粥は玄米がゆ、小豆粥があり、麺も全粒粉入り麺なんです。ほら。。つぶつぶが見えますでしょ。

よく頂くのは酸辛麺ですが、今日は季節メニューの「きのこ三昧のスープ麺」が気になり、こちらを食することに。。。

こちらが実態の「きのこ三昧のスープ麺」です。

ここのスープは、確か、昆布、椎茸、オイスターで取って、なかなかいい感じなんです。
また、粥だれ、黒酢、ラー油が自由に使えるのも嬉しい。
私は麺を頼むと、半分は黒酢味にして、最後はちょっとラー油をたらして、3種の味を楽しむことにしてます。
(欲張りだなあ。。。。)

通常のメニューは以下の通り。濃い味の「栄養たっぷり」を取りたい気分の方向けには、特性タンタン麺がお勧め。

各種セットも揃ってます。
つまり、何でもお好きなように組み合わせちゃって、召し上がれって感じです。

季節粥は週ごとに変わります。1カ月分予告されているので、食べたい粥を狙って来るのもよし、ってこと。

えと、お箸も使い捨てじゃなくて、私的には嬉しい。(環境的な負荷はぜんぜん変わらないという人も多いが、気持ち的に使い捨て文化には私はなじまないので。)
