February 16, 2014  | Category: 人・社会・宇宙・芸術・技術
 小室先生の「資本主義のための革新」を読み終えて、その間に先生のお弟子さんのお一人、宮台真司氏の「野獣系でいこう!」を読み、次は別のお弟子さんの橋爪大三郎氏の書籍を読みたいと思い、図書館に行きましたが、面白そうだと思う書籍は全て貸し出し中でした。
 
そこで、また宮台真司氏に戻り、以下の書籍を借りてきました。

「野獣系でいこう!」の中で、宮台氏が女子高生のテレクラにはまり、またその後テレクラなどのリサーチをしていらっしゃることを知りました。
私はテレクラが何か性的なサービスに関連するということ以外知りませんし、テレクラの問題がどれほど取り上げられているか分かりませんが、売春や性の問題はきちんと調査・議論されるべきであると思いますので、まずこれから。
 
☆性の自己決定:さまざまな視点から性の自己決定について論じられています。今後真剣に検討しなくてはいけない分野だと思います。それも早急に。





☆そして、依然から多くの社会問題の根源は貧困ではないかと、ずっと私は思っていますので、「格差社会という不幸」
格差や貧困に関する活動や著書のある方々との対談集。あの、派遣村でスポットを浴びた湯浅誠氏との対談も含まれます。


湯浅氏X堤未果氏X宮台氏の対談で湯浅氏は、「私は最近「貧乏」と「貧困」を区別しようと言っています。「貧乏」は単にお金がない状態。貧乏でもコミュニティがあったりして、幸せに暮らしている人はいる。しかし「貧困」はそういうすべてを失っている状態なので、「貧困だけど幸せ」というのは定義上ありえない。貧乏は笑えても貧困は笑えない。」私は本当にその通りだと思います。

また、終章の「グローバリゼーションの恐怖」のセクションで、神保氏が「少し日本から離れて視点を広くとると、グローバリゼーションや途上国の貧困、国際間格差の問題があります。。。」と始めて、「僕は開発経済の問題をずっと追ってきて、いわゆる先進国と途上国の格差を専門にしてきました。途上国の貧困をずっと問題にしてきた自分としては、グローバル化がさらに進み、同じことが先進国内で起きるようになった途端に、「格差が問題だ」と騒ぎ出すことには、やや抵抗があるんです。」「世界経済はつねに格差をつくりだしてきたのです。」と論じ、最後に「つまり、世界の貧困も、それが逆輸入された日本の貧困も、それが自覚的かどうかは別にして結局、回りまわって、実は僕たち自身がつくりだている面があることはまちがいない。この構造を変えるのは容易なことではありませんが、どこかでそれをやらないと、格差問題も貧困問題も何も解決しない。当座目の前の問題に対応することは必要だとしても、やはり長期的に本質的な問題に取り組まないとダメだと思うんですよ」とおっしゃっているのも、私も全く同じように感じています。

私が子供のころ、まだ世界の概要情報を漠然しかとらえていませんでしたが、アフリカ諸国は次々と独立をはたし、輝く未来があったように記憶しています。しかし、それからどうなったのでしょうか。あまりにも悲惨な状況になっているのではないでしょうか。
一体何が起こったのでしょうか。何が原因だったのでしょうか。

もちろん、日本のワーキングプアの問題は解決すべき問題です。ホームレスの人々の問題もたぶん根深く幅広い原因があるのでしょう。
でも、職があって、生活が安定している人々も、未来は見えているのでしょうか。
50年後、100年後、1000年後の、あるいは10年後の未来の社会のイメージって、人々は持っているのかなぁ、、、
 



ところで、宮台氏の上位書籍の中で最も笑ったのは、宮台氏のおじいさんもお父さんも東京大学出身だったから、東大に行くのが当然という感じだったが、「僕は革命家になるから東大には行かない」と言ったら、お父さんが「革命家になるなら東大だよ」とおっしゃったという話でした。
これは大いに笑えました。

宮台氏のこのお父様は「今朝は母さんがやらしてくれなかったよ」と、子供(何歳だったかは言及されていなかった)の宮台氏に言うほど性的にオープンだったそうです。(野獣系になろう!より)




February 11, 2014  | Category: 人・社会・宇宙・芸術・技術
勝手に「小室直樹先生」と呼ばせて頂いてから2週間ほど経ち、先生の著書を2冊拝読しまして、その次は「資本主義のための革新」を拝読しております。

☆表紙です。


☆優しい笑顔の先生。(愛弟子の橋爪大三郎氏がおっしゃるに、先生に何か質問すると、とっても嬉しそうに必ずニッコリして「それはね、君、、、」と、いつも丁寧に回答してくださったそうです。)
いいなぁ、こんな先生に教えていただけたなんて。。。


☆本書籍にはCDもついています。


まだ、完読前ですが、この時点で、私はもう小室先生に夢中です。

すごすぎます!

今ではもう、著書を拝読する前には、
「先生、よろしくお願いします。」とご本に頭を下げてから、読ませて頂いています。

とにかく、すごく難しい話を、すごーーーーーーく、本当にすごーーーーーーーーーーく分かりやすく解説してくださる。
これは本当によく分かっているからであり、中途半端に知識があるだけでは出来ないと思います。

また、比喩が楽しい、例えば、前期資本主義(金儲け優先の経済状況)と資本主義はどんなに違うかというと、「おたまじゃくしとナマズほど違う」とおっしゃるんです。

「おたまじゃくしは、いくら成長してもナマズにはならないで、手足が生えてカエルになっちゃう。。」とのこと。。こんなにビジュアル的に分かりやすく端的な説明が出来るなんて、本当に素晴らしい!!!

先生の資本主義の説明に関しては、以下のサイトが分かりやすいかも。。。
http://blogs.yahoo.co.jp/kawaramono1853/64825491.html

これが途中、私にはあまり興味がない経済学理論が出てきたため、(ていうか、よく分からん、、からか)、まあ、いずれにしろ読んでいても面白くないし、だから頭に入らなくなり(かなり最後の方ですが)、そこで、途中で先生の愛弟子である宮台真司氏との共著(のはず、たぶん対談?)の「野獣系でいこう!」を読みたいと思い、図書館で予約しました。

野獣系でいこう!@Amazon:
http://www.amazon.co.jp/%E9%87%8E%E7%8D%A3%E7%B3%BB%E3%81%A7%E3%81%84%E3%81%93%E3%81%86-%E6%9C%9D%E6%97%A5%E6%96%87%E5%BA%AB-%E5%AE%AE%E5%8F%B0-%E7%9C%9F%E5%8F%B8/dp/4022613580

しかし、これは共著ではなく、宮台氏といろいろな著名人との対談集で、その中に小室先生との対談もありました。

本書の表紙がとっても過激なので、図書館で受け取るのがちょっと恥ずかしい、、、、、と思いながらも図書館に本書を受け取りに行きましたところ、貸出カウンタの方が新人でOJTの真っ最中。
まったく書籍の表紙なんか見てなくて、私はほっとした次第です。

そして「野獣系でいこう!」を読み終えまして、感想。

やはり、小室先生はダントツに面白いということです。

この対談集は、全編非常に面白い、内容が多岐にわたり、意外な人と対談していて、宮台氏の舌鋒の鋭さが感じられる、大変興味深い内容です。

その中で、小室先生との対談ほど、宮台氏が声を出して笑っているものはありません。たぶん他の対談ではほとんど笑っていないと思う。

本当に小室先生は面白い、そして分かりやすいし、ラディカルで、笑い満載です!

以下に、宮台氏が声を出して「ハッハッハ」と笑ている箇所を抜き出しましょう。
先生のご見解に誤解を与えないように前後は割愛し、ものの例えの面白さだけを抽出していますが、これだけでも本当に笑えます!

1.小室先生「こんな輩が心理学者の実験を見たら、「心理学者とは白ネズミの一種」だと思い込むことでしょう。」
宮台氏「ハッハッハ(笑)」

2.小室先生「作ることが大事であって作っておけば伝家の宝刀といって、抜かんでよろしい。だから抜けば玉散る氷の刃ではなく、サビ散る赤鰯。
宮台氏「ハッハッハ(笑)」

3.小室先生「アノミーならアノミーで、すべてが滅茶滅茶になってもらわなければ困る。日本を救おうと思ったら、ヒトラーとスターリン二人を合わせたような人物に出てもらわなかったら・・・。」
宮台氏「ハッハッハ(笑)」

4.小室先生「普通の日本人が、普通の気持ちで、普通にやっているうちに、気がついたらマルキストになっている。」(これは例えではないですが、日本のマルキストの話です)
宮台氏「ハッハッハ(笑)」

5.小室先生「宗教は人間を幸福にするためにあるんだとか、私は誰か、自分はどこにいるのかというのが自分の入信の動機だという連中があふれかえっている中で、こんなのは宗教じゃないんだと、(日本の)宗教学者はなんで言えないのか。カルヴァンなんかがそれを聞いたら、あきれ返っちゃう。だって、イスラム教、ユダヤ教、キリスト教、そこには絶対的に神が存在するんであって、私は誰かなんて質問したら、お前なんか神のウジ虫だといわれるのに決まっている。」
宮台氏「ハッハッハ(笑)」

で、次は、小室先生の別の愛弟子である橋爪大三郎氏の著書を読んでみたいと思っています。





February 08, 2014  | Category: 人・社会・宇宙・芸術・技術
 さて、小室直樹博士の「日本人のための憲法原論」を完読し、よく考えられた根本的で栄養があるお料理を楽しい食卓で頂いた感じがしています。

今まで疑問に思っていたことについては、「なあるほど、そういうことだったのかぁ、、」と思うことがたくさんたくさん。
納得出来る説明がありました。

また、多分これってこうではないかしら、、、、と思っていたことが、、、やはりそうだったのかぁ。。。。。という点も多く、

さて、では次に、、、、ということで、「小室直樹博士記念シンポジウム」で紹介されていた「日本教の社会学」を拝読しております。

☆その著書の表紙です。とっても古い出版年の書籍で、山本七平さんとの対談形式になっています。


☆お2人のお写真及び本書の前書き、あとがきです。


☆私がいろいろ説明するより、本書の目次を見て頂くのが良いと思いまして。。。。





日本教を神学的に説明すると書かれていましたが、神学をよく分かってない私はちょっと理解出来ない箇所がありました。
日本の過去の文化や思想について不勉強な私には、お話に出てくる江戸時代の文人や思想の話は初めて知ったことも多く、そうか、へーー、そんな人がそんな事を考えていたのだな、、、、という驚きがありました。

何よりも、先生と山本さんとの具体的な逸話を交えての対話、先生の大変分かりやすいたとえなど、ときどき本当に声を出して笑っちゃうこともしばしば。。

私は既に現時点で、小室先生の弟子かつ大大大大ファンになっています。

すごすぎる、先生に直接教えを頂戴したかった。。。。。

先生、私が先生のことを知る前に、何故、なぜお亡くなりになってしまったのですか?!?!?!
(と、思わず叫んでしまうほど、、、)







1465639