February 26, 2022  | Category: 自然療法、栄養など
New York発ローラノーマンリフレクソロジーのセッションを受けられる「ローラノーマンリフレクソロジー山中湖」が始まりました。
ローラノーマンリフレクソロジーセッションが受けられるのは、たぶん日本ではここだけではないかと思います。


ローラノーマンリフレクソロジー山中湖


ローラノーマン氏は、今はNew Yorkだけでなく、フロリダでも活動が発展しています。

日本では英国式、中国式あるいはサロンやリフレクソロジスト独自の手法がほとんどですが、リフレクソロジストの手と指でじっくりと丁寧に反射帯をもみほぐして刺激するローラノーマン方式は特別です。

ご希望者のお宅(ホテルでも)へのご訪問タイプもあります。

山中湖近辺にお住まいの方、山中湖にお出掛けの際に、お試しを!!




March 17, 2017  | Category: 自然療法、栄養など
 まだ、自然療法が全く日本で認知度が無かった頃から、自然医学を提唱して、治療に努めていらした森下敬一先生が今月89歳のお誕生日を迎えられるそうです。
 
おめでとうございます。
 
先生のご功績が語られるビデオです。
「お茶の水クリニック「森下敬一博士」とマクガバンレポート」:https://www.youtube.com/watch?v=tjm_ReAJ6mM&t=133s

上記のYouTubeビデオの説明には、以下のように書かれています。
------------------------------------
3月は大変お世話になっている先生が89才を迎えます。
昭和3年3月3日生まれの「森下敬一博士」まだまだ現役で東京のお茶の水クリニックで診療を続けられています。
昭和45年(1970年)に開院したクリニックですが、当時の日本では初めての自由診療のクリニックです。
医薬品は一切処方せず、食事指導で沢山の患者さんを治してこられました。
森下敬一博士は昭和31年から日本人の健康を守る為に自然食運動を始められました。
「西洋食の普及で、日本人は癌その他の病気になる」という理由です。
日本人の食事は1956年(昭和31年)から西洋食が普及し、2年間で日本人の死因が変わりました。
1947年の死因を調べたのですが、1位は結核、次いで呼吸器感染、胃腸炎、脳血管疾患、老衰でした。
1958年(昭和33年)から癌、心臓病、脳卒中と死因が変わりました。
現在、老衰でなくなる方は約2%以下。100人にたった1~2人?
特に1970年以降からは食生活の欧米化が更に進み、化学物質などの影響もあって、腸内細菌がダメージを受け、アレルギーが増えています。
森下敬一博士の理論は1970年代まで理解されませんでした。
しかし、アメリカで「マクガバンレポート」が発表され支持される様になりました。
------------------------------------
 
森下敬一先生の最も新しいビデオは以下の通りです。(2015年9月にアップされています)
30日間の「不食」を実行した、榎木孝明さんと自然医学の雄 森下敬一博士の対談です。
https://www.youtube.com/watch?v=xo_BvR3B2Yc&feature=youtu.be

森下敬一先生がいつまでもお元気でいらっしゃることを心より祈念申し上げます。

April 03, 2014  | Category: 自然療法、栄養など
 ナーガの雫は、「酸素を名のレベルの気泡として安定化させた技術が生んだ、より純粋化した酸素ナノバブル水」だそうです。

動脈硬化の予防に効果があると聞きまして、飲んでみようと思い、購入してみました。

というのは、母が動脈硬化による脳梗塞を発症し、父は心房細動による脳梗塞を発症したため、先日脳ドックを受診したところ、プチ(隠れ)脳梗塞が認められるという結果が出たからです。(ショックです。しかし、過去に15年以上一日2箱以上のタバコを吸っていましたし、その際にお酒をたくさん飲んでいましたから、、、、まあ、しょうがないかな。。。)

ナーガの雫:http://naga-international.com/products/shizuku.html

☆ナーガの雫(瓶詰です)


☆瓶の裏ですが、あまりたいした情報はないような。。。。(すいません)


しかしながら、酸素ナノバブルの効能の検証はされているのか?

、、というわけで検索したところ、、、

ナーガの雫を開発した株式会社REO研究所の「酸素ナノバブルの抗炎症作用」というページに検証結果のPDFが張ってあります。
http://www.reo-ri.co.jp/report/pdf/Slides.pdf

この資料では、「ナーガの雫を開発した研究所の酸素ナノバブルは脈硬化病変形成を抑制する新たな治療方法となる可能性がある」と結論しています。

また、この研究所のサイトには、歯周病その他に対する効果のビデオもアップされています。
http://www.reo-ri.co.jp/library/index.html

さて、このナノバブル水を飲んで、今後変化があるか、、、、あればどんな効果を感じることが出来るか、、、、、どうなるでしょうか。。



 





March 31, 2014  | Category: 自然療法、栄養など
米国のMichael Greger博士はビーガンで、独自のウェブサイトを運営して、ベジタリアンの栄養などに関して、毎日新たなビデオを無料で(しかもスポンサー無しで)提供すると宣言し、その通り提供している方です。

■博士のホームページ:http://www.veganmd.org/
■毎日ビデオがアップされているサイト:http://nutritionfacts.org/

その方のYouTubeビデオで最高に面白いのが、以下のビデオです。

■Dr. Michael Greger「40 Year Vegan Dies of a Heart Attack ! Why ?The Omega-3 and B12 Myth」
YouTube映像:http://www.youtube.com/watch?v=q7KeRwdIH04
 
このプレゼンは、WendyハンバーガーチェーンのCEOが69歳で心臓発作でなくなったという話から始まりますが、このCEOは以前から発生していた自身の心臓発作や心臓バイパス手術とWendyのハンバーガーとの関係は否定していたそうです。まあ、それはそれで普通にある話ですが、もう1人同様に心臓発作でなくなった方、しかも66歳で亡くなったのが、アメリカベジタリアン協会の会長だったというお話がされて、驚き。そして、このお話をされる時のDr. Gregerの驚きの伝え方がめちゃめちゃ面白いんです。(これは私はお腹を抱えて笑いました。)
また、その後のお話を聞いていても、話し方に特徴があり、笑える笑える、、、
このDr.はこのような面白さがあり、研究熱心で、サービス精神も旺盛なため、いろいろな講演会で挨拶されると聴衆からものすごい歓迎があります。
 
そして、上記ビデオのお話は、「それではベジタリアン・ビーガンの寿命は、肉食者の寿命より長いでしょうか。」と続きます。 
結論として、実は肉食者とベジタリアンの寿命の統計数値に全く違いは見られないそうです。つまり、ベジタリアンは肉食者より長寿ということは全くないということです。
 
しかも、ベジタリアンは肉食者に比べて、ビーガンはもっと、脳の疾患で亡くなる確率が高いという統計結果が出ているそうです。
 
おっとーっ、そうなんですかぁ。。。
 
その理由は、オメガ3脂肪酸とビタミンB12の不足でないかというのがDr. Gregerの主張です。つまりこれらはベジタリアンの食事にはほとんど含まれていないそうです。 
確かに、これらは野菜類にはほとんど含まれない、また身体で作られなので、外部から摂取しないといけないとよく言われます。
 
そこで、オメガ3脂肪酸について検索!!
分かりやすい日本語サイトは以下の通り。
オメガ3脂肪酸の摂取方法:http://www.tadopika.net/fattyacid/omega3.html

オメガ3脂肪酸が豊富な、亜麻仁油とエゴマ油は、各自然食品店で入手可能です。
Mr.Gregerがおっしゃるには、油より亜麻にやエゴマそのものを食べる方がよいとのこと。ただし、そのまま食べてはそのまま出てくるので、砕いて頂く必要があるとのことです。

☆そこで先日、リマ東北沢店で、こんな商品を見つけました。これがナッティでとっても美味しい!!!おすすめです。


☆非常に細かい粉状に挽かれていますので、小麦粉などに混ぜて、いろいろなお料理、お菓子作りに使えるでしょう。


さて、ではビタミンB12はどの様な食品に豊富なのでしょうか。。。。
というわけで、調べましたところ、魚介類が多いようですが、植物性食品では焼き海苔が該当するようです。
以下のサイトを参考にしています。
■話題の食品成分の科学情報:http://hfnet.nih.go.jp/contents/detail177.html
■簡単!栄養andカロリー計算>栄養素別食品一覧>ビタミンB12:http://www.eiyoukeisan.com/calorie/nut_list/vitamin_b12.html





 
 




March 25, 2014  | Category: 自然療法、栄養など
 先日の毛髪検査で、ヒ素の量が極端に多いことが分かり、解毒のために「あさり」などを食べようとしていましたが、先日たまたま読んだ書物「四人はなぜ死んだのか」に、驚きのヒ素解毒食材「香菜」のことが書かれていました。

四人はなぜ死んだのか~インターネットで追跡する「毒入りカレー事件」@Amazon:http://www.amazon.co.jp/%E5%9B%9B%E4%BA%BA%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%9C%E6%AD%BB%E3%82%93%E3%81%A0%E3%81%AE%E3%81%8B%E2%80%95%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%A7%E8%BF%BD%E8%B7%A1%E3%81%99%E3%82%8B%E3%80%8C%E6%AF%92%E5%85%A5%E3%82%8A%E3%82%AB%E3%83%AC%E3%83%BC%E4%BA%8B%E4%BB%B6%E3%80%8D-%E4%B8%89%E5%A5%BD-%E4%B8%87%E5%AD%A3/dp/4163554300

この書籍は、当時中学三年生の三好万季さんが夏休みの理科の宿題として調べた結果をまとめたものですが、犯人の追及ではなく、四人が亡くなったのは医療過誤であるという見解を検証している書籍です。最初は食中毒を判断され、その後青酸だと変更、そして、最後にヒ素だと分かったという経緯があったそうですが、熱帯の国々でよく食べられるカレーで食中毒はあり得ない、被害者の症状が青酸の場合では説明出来ないものがある、など、ヒ素中毒を疑える状況でありながら、その対策がなされずに4人が亡くなったと指摘している。
その中で、パクチー(香菜)がヒ素の解毒に効能があることを、ある文献で読み、その検証を依頼して、肯定的な結果が出たことも書かれている。

すごい!! 
早速パクチーについて検索!!ありました、ありました、いろいろと。。確かにヒ素などの解毒に効果があることが書かれています。

パクチーの総合情報サイト「奇跡のハーブ パクチー」
http://www.pakuti.info/index.htm

パクチー料理のお店「paxi house tokyo」
http://paxihouse.com/tokyo/

ということで、さっそくパクチーを栽培しようと思います。

本来は野口種苗で安全な種から育てた方がよいのでしょうが、とりあえず近所のお店で苗を買ってきて鉢植えしました。

野口種苗(F1ではなく固定種を取り扱っている種苗店):http://noguchiseed.com/

☆パクチー(香菜)(植えたてで、ちょっと元気がありませんが、その後お水をたくさんあげましたら、元気になって!と話しかけましたら、シャキッと元気になりました。)

早く大きくなってください!!

☆大好きなディルもありましたので、これも2苗鉢植えしました。嬉しいなぁ。。。右のバジルは昨年の枯れた姿が。。。。


☆ハーブ類の苗を購入に行く途中に、とっても素敵な白蓮のお花が半分ほど咲いてました。背景の「クジラ橋」の姿もとっても、とっても素敵です。







February 10, 2014  | Category: 自然療法、栄養など
 いわゆる30品目は全く無視した食生活を送っていて、昨年ふと栄養状態が気になり、昨年夏に杏林大学研究所に毛髪を送って、検査して頂きました。

毛髪分析@杏林予防医学研究所:http://www.kyorin-yobou.com/health/hair.html

実は、栄養状態全体が分かるのかと思っていましたが、ミネラル検査だったのが認識違いでした。

ま、そういうことで、この検査結果は、以下の分類で報告書が送られてきました。
1.有害ミネラル:健康に被害を生ずるおそれがあり、必須性がないとされているミネラル
2.必須ミネラル:生体を構成する成分であり、生理作用にも重要な役割を果たすミネラル
3.参考ミネラル:今後、必須性が確認される可能性のあるミネラル。研究のために測定。

☆こちらがその結果ですが、有害ミネラルのヒ素が非常に多いことが判明。私の食しているものの一体何にヒ素が入っているのであろうか?!?!?!
ヒ素については、依然にヒジキを信奉していた時、食べすぎてヒ素中毒の様な症状が出てきて以来、ヒジキは食べ過ぎないようにしているのですが。。。。
また、カドミウムも結構多い。これって公害要素では?やはり、もっと空気の良いところに引っ越さないといけないのかなぁ。。。。。


ヒ素とカドミウム、、、、いろいろ調べました結果、可能性がありそうなのは、全てのお料理と飲み物に使っているミネラルウォーター、つまり地下水にはこれらが含まれている可能性がありそうです。
そこで使用しているミネラルウォーターの成分を確認しましたが、もちろんそんなことは記載されていません。販売サイトを見てももちろん書かれていません。

う~ん、水道水に変えるべきか、、、、、悩むところです。

☆検査結果の概要ページです。
ミネラルバランスの崩れから推察される症状は、生活習慣以外はいずれも思い当たるところがあります。
栄養素アドバイス表で推奨される栄養素を効率よく摂取できる主な食品は、主菜に列記される食品以外は、割とよく頂いているものなのですが。。。。。


☆ガイドブックが同封されていました。


☆人間の構成要素、、、なるほど。そうですか。


☆毛髪ミネラル検査の説明。


☆そして、不要な有害ミネラルで、私がたくさん保有しているヒ素。
やはり井戸水、温泉水、階層ですね。。。やはり水道水にしようかなぁ、、、、、(悩む、悩む、悩む、、、もう少し調べてみよう。。)


☆そして、次に多く保有している有害ミネラル。井戸水、、、そうですかぁ。。。。
空気も関係ありですね。


☆そして、私に足りない必須ミネラルのクロム。これは私にはたくさん必要。
多く含まれる食品の中で、動物性食品以外は常に結構頂いているものが多い。
もっと食べようっと、、と思えるのは、青のり、あさり、ココア。。かな。






☆鉄も不足している。
これも、割とよく頂いている食品も多い。大豆製品とかナッツとか、、、焼き海苔なんか超大好きで、ほぼ毎日頂いている、しかもたくさん!
しかも未酸処理のタイプを。。


有害ミネラルと必須ミネラルの状態と推奨される食品を検証した結果、またいろいろ調べました結果、青のり、あさり、ココアを積極的に頂くことにしました。

ココアは、無農薬ココアパウダーを購入し(以前から、ホットチョコレートなどを作って飲んでましたが)、以下のレシピで頂くことに。。

■有機黒ゴマペーストに、キパワーソルト少々を混ぜ、そこに玄米水飴を混ぜると、なんと固くなっていくのが面白い。
■ここにココアパウダーを混ぜて、チョコキャンディの様にして頂く。

ちょっと甘みが欲しいときに最適です。

また、青のりは天ぷらの時に衣に混ぜたり、いろいろなお料理に振り掛けて頂くことに。。。

それから、アサリですが、これは天然を探したのですが、なかなかなく、また、そこまでする必要があるのかっていうほどかなぁ、、、ちょっと購入面倒です。

よって、近所のくら寿司のアサリ味噌汁を時々頂くことでとりあえず代用。

そして、先日、徒歩圏内唯一のレストラン「サイゼリア」にアサリたっぷりの「ボンゴレ」が提供されていることに気づき、さっそく頂くことに。

☆メニューの写真です。アサリたっぷり200gと書かれています。
そして、実際に運ばれてきたお料理も、この通り、いやこれ以上にアサリたっぷりでした。うれしいです。


し、しかしです。問題が発生。
食べ進むうちに、アサリの殻が壊れているものが結構あるので、気を付けてよけて取り除いて食べなくてはいけないことを発見。
また、そうして食べていても、食べ進むうちに、ザリ、、、、ザリ、、、ザリザリ、ジャリ、ジャリ、ジャリジャリジャリ、と、口の中がザリザリ状態に。。

☆そして、これが注意して注意して食べ終わった後です。
砂粒がこんなに。。。。えーーーーーっ!!これって許容範囲でしょうか?
それともこれってちゃんとメニューに警告があったかい?!?!?!


☆で、メニューをよく見ると、「砂・殻が混じる場合がございます」って、、、、場合ってレベルではないと思うのですが、、、、


と、お味や栄養面よりも、もっと別な側面で複雑な気持ちになった私でした。





1497762