December 28, 2013
| Category: 自然療法、栄養など
先日ご紹介した「耳ひっぱり」が、私自身の気になる症状にとっても関係深いこと、またこの著書の内容が「目からウロコ」だったので、さっそく著者藤本靖氏の別の著書を読んでみることにしました。

☆著作権法に違反しない程度にご紹介しますと、これが概要です。
そうなんです、感覚器官をゆるめることが重要なんだそうです。

☆頭の中心に蝶形骨という蝶の形をした、こんなに大きな骨があるそうです。ほら、まん真ん中にあるんです。

☆そこからずーーーと下の方の横隔膜まで筋膜という膜でつながっているそうです。
そして、この様に耳をすこし外側にひっぱると(ゆるーくだそうです、2,3ミリくらい)、この筋膜もゆるみ、横隔膜がゆるみ、呼吸が楽になるそうです。
たしかにそう思います。

☆藤本先生の本はもっと読みたいと思い、図書館で借りました。これは上記の書籍とたぶん同じようなことが書いてあるのだと思いますが、新しい出版なので、イラスト満載でとっても分かりやすいバージョンになっています。

☆例えば、目は身体の中で、こんな風につながっている、らしい。

☆眼球自体が呼吸しているイメージ、というのはなかなか斬新ではありませんか。

先生はロルファーでいらっしゃるとのことで、ロルフィングをちゃんと調べてみました。
日本ロルフィング協会:http://www.rolfing.or.jp/
上記サイトによると、

☆著作権法に違反しない程度にご紹介しますと、これが概要です。
そうなんです、感覚器官をゆるめることが重要なんだそうです。

☆頭の中心に蝶形骨という蝶の形をした、こんなに大きな骨があるそうです。ほら、まん真ん中にあるんです。

☆そこからずーーーと下の方の横隔膜まで筋膜という膜でつながっているそうです。
そして、この様に耳をすこし外側にひっぱると(ゆるーくだそうです、2,3ミリくらい)、この筋膜もゆるみ、横隔膜がゆるみ、呼吸が楽になるそうです。
たしかにそう思います。

☆藤本先生の本はもっと読みたいと思い、図書館で借りました。これは上記の書籍とたぶん同じようなことが書いてあるのだと思いますが、新しい出版なので、イラスト満載でとっても分かりやすいバージョンになっています。

☆例えば、目は身体の中で、こんな風につながっている、らしい。

☆眼球自体が呼吸しているイメージ、というのはなかなか斬新ではありませんか。

先生はロルファーでいらっしゃるとのことで、ロルフィングをちゃんと調べてみました。
日本ロルフィング協会:http://www.rolfing.or.jp/
上記サイトによると、
筋膜へのアプローチ
ロルフィング®・ストラクチュラル・インテグレーションは、筋膜系 (筋肉と、筋肉や身体中のあらゆるものを包み込み、互いに入り組んだ結合組織である 「 筋膜 」で構成される器官システム)に働きかける事により、優れた結果を生み出します。
もしあなたが今までに動物の皮をはいだり、赤身の肉を切った事があれば、筋膜を目にした事があると思います。それは白い薄皮状の物質(フィルターのように透けて見える程の薄さ)で、身体のあらゆるものをつなぎます。仮に筋膜だけを無傷のまま残し、その他の身体中のあらゆる物を取り除く事ができれば、あなたは 「立体的な身体の完璧なブループリント」を目にする事ができるでしょう。
重力との調和
ロルフィング®のゴール
これ以上コピペすると著作権に抵触してしまうかもしれないため、ここまで。後は上記サイトをご参照ください。
ちなみに、「ロルフィング」という名称は、この療法の創始者らしき「ロルフ博士」から由来しているようです。
もしあなたが今までに動物の皮をはいだり、赤身の肉を切った事があれば、筋膜を目にした事があると思います。それは白い薄皮状の物質(フィルターのように透けて見える程の薄さ)で、身体のあらゆるものをつなぎます。仮に筋膜だけを無傷のまま残し、その他の身体中のあらゆる物を取り除く事ができれば、あなたは 「立体的な身体の完璧なブループリント」を目にする事ができるでしょう。
重力との調和
ロルフィング®のゴール
これ以上コピペすると著作権に抵触してしまうかもしれないため、ここまで。後は上記サイトをご参照ください。
ちなみに、「ロルフィング」という名称は、この療法の創始者らしき「ロルフ博士」から由来しているようです。
Category:
自然療法、栄養など