October 16, 2016
| Category: 自然食的コミュニティ
ホストのピーターさんと、スウェーデンへの移民の話をしていたら、移民が多く住む町でちょっとしたイベントがあるから、一緒に行かないかを誘われて行ってみました。
科学技術を子供たちが簡単に体験できるミュージアムでのエコイベントのようです。
☆リンゴジュースを作る機械のデモ。右の男性はピーターさん。

☆リンゴジュースの搾りかす。

☆左の枠内での足踏みで、右側の噴水が出たり止まったりする装置。子供たちは大興奮で全身びしょ濡れで遊んでいました。

☆なにやら、ジャイアントロボットアームのようなもの。

☆物体がぐるぐる回って、中の穴に落ちていく装置。宇宙のブラックホールを連想させます。

☆なんだか、円盤がくるくる回る装置。あちら側にモスレムの女性の姿が見えます。移民の人々だと思います。
そうだ、移民が多く住む町だったのである。

☆ジャンプすると、上下する仕組みの遊び具。

☆どうやら、脳が見えるオブジェ?

☆これは、地震を体験できる仕掛け。

☆木製のボールで遊べる器具(らしい)。。

☆ホストのピーターさんの環境活動に関するプレゼン。古い建物の広いホールで。

☆2階にもいろいろな仕掛けの遊び場がたくさんあります。

☆これは確か、工作スペースだったような。。。

☆迷路も楽しめます。

☆見たことが無い、かわいいボンボリ状の花(?)の蔦植物。

☆エコイベントなので、中庭には、エコっぽいブースがいろいろ出ています。
これは、薬用植物のブース。

☆その、プロモーター。

☆さて、移民の町を実感できるシーンがありました。
何かパフォーマンスが行われるため、参加者が階段に参列。ブロンドヘアの子供たちは見当たらず、中東系の人々ばかりです。

☆これは日本で取り入れるといいと思ったのが、トイレへの誘導。
この黄色く光るロープを辿ると、トイレに行けるようになっています。

☆はい、ちゃんとトイレまでつながっています。

スウェーデンの移民問題までは感じることができませんでしたが、細かいところに、スウェーデン人の考え方を感じることができました。
科学技術を子供たちが簡単に体験できるミュージアムでのエコイベントのようです。
☆リンゴジュースを作る機械のデモ。右の男性はピーターさん。

☆リンゴジュースの搾りかす。

☆左の枠内での足踏みで、右側の噴水が出たり止まったりする装置。子供たちは大興奮で全身びしょ濡れで遊んでいました。

☆なにやら、ジャイアントロボットアームのようなもの。

☆物体がぐるぐる回って、中の穴に落ちていく装置。宇宙のブラックホールを連想させます。

☆なんだか、円盤がくるくる回る装置。あちら側にモスレムの女性の姿が見えます。移民の人々だと思います。
そうだ、移民が多く住む町だったのである。

☆ジャンプすると、上下する仕組みの遊び具。

☆どうやら、脳が見えるオブジェ?

☆これは、地震を体験できる仕掛け。

☆木製のボールで遊べる器具(らしい)。。

☆ホストのピーターさんの環境活動に関するプレゼン。古い建物の広いホールで。

☆2階にもいろいろな仕掛けの遊び場がたくさんあります。

☆これは確か、工作スペースだったような。。。

☆迷路も楽しめます。

☆見たことが無い、かわいいボンボリ状の花(?)の蔦植物。

☆エコイベントなので、中庭には、エコっぽいブースがいろいろ出ています。
これは、薬用植物のブース。

☆その、プロモーター。

☆さて、移民の町を実感できるシーンがありました。
何かパフォーマンスが行われるため、参加者が階段に参列。ブロンドヘアの子供たちは見当たらず、中東系の人々ばかりです。

☆これは日本で取り入れるといいと思ったのが、トイレへの誘導。
この黄色く光るロープを辿ると、トイレに行けるようになっています。

☆はい、ちゃんとトイレまでつながっています。

スウェーデンの移民問題までは感じることができませんでしたが、細かいところに、スウェーデン人の考え方を感じることができました。
Category:
自然食的コミュニティ