January 07, 2021  | Category: 人・社会・宇宙・芸術・技術
大阪市立大学の准教授であ齋藤幸平氏が、所属大学公式YouTubeチャンネルで、最新著書「人新生の資本論」について語っています。

ポストコロナ時代の新しい社会の在り方 ~グリーン経済の実現に向けて~


斎藤氏によると、「人新生」とは地質学の概念で、人類の経済活動が地球の表面全体を覆ってしまっている時代を意味し、今、そのような時代に突入している、そしてこの時代は非常に深刻な危機に特徴づけられている、これは文明の危機であると考えられるとのこと。
現在われわれが自明視している
無限の経済成長を前提とした資本主義は危機、限界に直面しているのではないか。

また、これからは経済成長の呪いを解いて、コモンズ(市場で商品化されていなくて、かといって国有でもない、みんなで自分たちの生活に必要なもの、
水、電気、医療、教育などを共有財産:コモンとして自分たちで管理しよう、そしてその領域を広げていった先に待っているのが、コモンに基づいた社会としての共有コミュニズムという考えである、、というお話。。

全く語られてこなかった晩年マルクスの環境に対する考察も研究されて、世界的に発表されている斎藤氏。
例えば、、以下のカンフェレンスでの発表。え、カール・マルクスに関する会議とかやっているのね、、、と私は驚きましたが、、、、

International Conference on Karl Marx, Day - 4, Lecture - 22 : Kohei Saito


そして、なんと、昆虫食のYouTubeチャンネルにも登場して、コウロギ食を作って食べている!!!(コオロギカレー、コオロギパスタ、コオロギスコーン、、、)

【昆虫食】コオロギ料理・大阪市立大学 斎藤准教授とクッキング挑戦!!(前編)

【昆虫食】コオロギ料理・大阪市立大学 斎藤准教授とクッキング挑戦!!(後編)


なお、大阪市立大学の公式Facebookアカウントページには、斎藤氏が論文「
Karl Marx’s Ecosocialisum Capital, Nature, and the Unfinished Critique of Political Economy」にて「ドイッチャー賞」を日本人初、最年少で受賞したことが紹介されています。


『ドイッチャー賞は、ポーランド人のマルクス主義歴史家アイザック・ドイッチャー(Isaac Deutscher, 1907-67)とそのパートナーであるタマラ(Tamara Deutscher, 1913-1990)を記念し、1969年以来、毎年英語で刊行された「マルクス主義の伝統における最良かつ最もイノベーティブな新刊を代表するもの」に対して授与される賞で、齋藤准教授の受賞は、日本人として初めて、また歴代最年少(31歳)での快挙となりました。』




April 04, 2014  | Category: 人・社会・宇宙・芸術・技術
 オランダのベンチャー企業が火星移住の希望者を募り、希望者の中から移住予定者が決定したというニュースがありました。

この計画は、片道切符で火星移住希望者を募り、移住の状況を実況中継するというもの。

地球への帰還は出来ない片道切符にも関わらず、何と世界中から20万人が応募し、今回最終24人に絞られたようです。

「火星移住「本気」 1058人選定/最終24人 10年後から「片道切符の旅」:http://www.sankeibiz.jp/express/news/140105/exh1401050005000-n1.htm
 
本ベンチャー企業CEOのインタビュー記事:http://www.tel.co.jp/museum/magazine/spacedev/130422_interview02/

2023年て、もうすぐじゃありませんか。。。

私自身は、月と火星に土地を買ってありますが、片道切符で行く決心はまだつかないかな。。。

土地はルナエンバシージャパン(http://www.lunarembassy.jp/)から購入しました。2エーカーの単位で購入できます。
サイトには、「月の土地を販売しているのは、アメリカ人のデニス・ホープ氏。同氏は、「月は誰のものか?」という疑問を持ち、法律を徹底的に調べました。すると、世界に宇宙に関する法律は1967年に発効した、宇宙条約しかないことがわかりました。同氏は月の権利宣言書を作成し、国連、アメリカ合衆国政府、旧ソビエト連邦にこれを提出し、「地球外不動産業」を始めました。」と書かれています。

☆月の土地の権利書等はこんな紙フォルダで送られてきます。


☆月のどこに私の土地があるか、地図が入っています。小さい赤い点が私の土地の位置です。


☆これが権利書です。(写真は上半分だけですが、、)


☆販売会社が制定した憲法のようです。


☆商品説明書です。


そして、火星の土地についても、同じものがあります。

いつ、行けるかなぁ。。。

 

March 21, 2014  | Category: 人・社会・宇宙・芸術・技術
この「自然食料理」サイトに、小室先生の弟子(自己申告)として、新たなカテゴリ「人・社会・宇宙・芸術・技術」を作りました。
(先生のご研究範囲の政治・経済は、私の場合社会に含めて考えてます。。。。小室先生なら、全く気にされないと思います。。。天国の先生、そうですよね。)

 宮台真司氏の最新著書を読んだ後、改めて小室先生に戻って、小室先生の「人をつくる教育 国を作る教育」(大越俊夫氏との対談)を拝読しました。

☆小室先生の教育論書籍「人をつくる教育 国を作る教育」


これが、またまた、更に素晴らしい。

本書で先生は、指導者の手本として「吉田松陰」を挙げておられます。

吉田松陰は、海外渡航は死罪になる江戸時代において、命を懸けてペリーの船に乗り込んでアメリカ行きの希望を伝えた。ペリーは(小室先生によると)吉田松陰のいでたちの粗末さよりも、その立ち居振る舞いや志の素晴らしさに感動して米国へ行かせたいと思ったが、日本とのトラブルを懸念して、結局下船させた。その後、吉田松陰は、ペリー船に乗り込んで手打ちにされずに帰ってきた事などの意味をくみ取られ、死罪にはならず、投獄された。松陰は様々な牢屋に移されたが、どこにいても、当時投獄されていた服役者(当時はこのような表現ではなく、また、彼らは世間や家族からも疎まれ、いろいろな意味で社会から排除されていた人々が多かったらしい。)達に対等に接し、彼ら一人一人の才能を見出して、伸ばすような指導をした。また日本は国としてどうすべきかを熱く語り説いた。それにより、周りの人々はみな、牢獄の管理人さえも松陰の熱烈な信奉者になった。

松陰は無償で2年間ほど、志のある青年達に日本人として何をすべきかを教えたそうですが、彼らがその後明治維新の立役者となったそうです。

そこで、つくづく思ったのが、良い先生の大切さです。
私自身は、(ほんの一部を除いて)学校の先生がみな嫌いで、彼らが何を言っているか、全く分かりませんでした。(勉強という意味ではなく、人間として)

良い先生、良い師匠、良い手本という存在は、本当に必要だ、その存在があるかないかで、社会は全然違ってしまうのだ、ということをこの本で痛感しました。

本書は、中高生向けの講演の内容をまとめているため、大変くだいた表現で書かれています。とっても読みやすいです。(小室先生の書籍は全てそうで、かみ砕いた説明が特徴です。)

さて、対談者「大越俊夫氏」が主宰する、不登校や登校拒否をする子供たちのための師友塾は以下の通り。
http://www.rebirthacademy.com/rebirth/

小室先生は、不登校や登校拒否するということは、現在の教育の問題を感じているからで、それは正に何が本質かをよく分かっていることである、と断じておられます。







March 16, 2014  | Category: 人・社会・宇宙・芸術・技術
宮台真司氏の2月20日発刊の、湯気が立っているほどホットな著書を読み終わり、心に留めておきたいくだりがありましたので、ご紹介。

☆「私たちはどこから来て、どこへ行くのか」


第6章「政治 日本社会再設計に立ち塞がる数多の勘違いを排除する」より
------------------------引用文---------------------------
市場の効率性や再配分の合理性にも増して、なぜ相互扶助が大切なのか。私が思い出すのは、アリストテレスです。彼は2400年前に「良い社会は何か」を論じています。それによれば「良い社会」とは、豊かな社会でもなければ、犯罪が少ない社会でもありません。
そんなことはどうでも良いのです。「良い社会」とは、徳のある者が溢れる社会のことです。徳(ヴァーチュー)とは<内から湧き上がる力>です。いわば自発性ではなく内発性。損得勘定で何かを選ぶのは自発性で、損得勘定を超えるものが内発性です。
徳=内から湧き上がる力は、人々の尊敬尊重(リスペクト)を集め、感染的模倣の輪を拡げます。そのようにして最大限の社会成員が有徳=内発的な振る舞いをするようになった社会こそが、アリストテレスによれば「良い社会」です。皆さんはどう思われますか。
僕は完全に同感します。そして15年以上前から次のような例で同感を表明してきました。殺人発生率について考えてみましょう。社会Aは人々が「殺してはいけない」と確信するから殺人発生率が小さい。社会Bは監視と処罰が徹底しているから殺人発生率が小さい。
どちらが「良い社会」なのか?アリストテレスに従えば、社会Aが社会Bよりも殺人発生率が何倍も高かったとしても、「殺してはいけない」と確信する者が多ければ社会Aの方が良い。「有徳者が多い高殺人率の社会」は「有徳者が少ない低殺人率の社会」より良い。
これを最初に明言したのがアリストテレスです。繰り返します。人殺しの多寡にかかわらず、人々が内発的に良き振る舞いをしようと思っている社会こそが「良い社会」に決まっています。そうした「良き社会」の実現が政治の<最終目的(テロス)>であるべきです。
アリストテレスは加えて重要なことを言います。有徳者は「良き社会」を実現しようと政治に関わろうとするのだと。つまり、自分が有徳者になるだけでなく、最大限の人々が有徳者になる社会を実現しようとするのだと。有徳性には他者の有徳化が含まれるのだと。
こうした思考が、20世紀半ばにかけて活躍した教育哲学者ジョン・デューイのそれに繋がっていることは、もはや言うまでもありません。つまり、教育の<最終目標>とは、子供を幸せにすることよりも、他人を幸せにする(ことで自らも幸せになる)子を育てること。
(中略)
我々は一体何を嘆いているのでしょう。市場や国家が機能不全を起こした社会が悪い社会でしょうか。そんなことは二次的な重要性しかないはず。<内から湧き上がる力>によって政治を<引き受け>ようとする者が溢れていることこそ、大切ではありませんか?
そして政治の<最終目標>とは、<内から湧き上がる力>によって政治を<引き受け>ようとする者が、ますます増えるように働きかけることではありませんか?むろん<引き受け>ようとする者たちが賢明であることは極めて大切です。でもそれはやはり二次的です。
(中略)
最後に申します。昨年僕が看取った師匠の小室直樹先生が、日本はもう駄目だと慨嘆する私に「否、宮台君、社会が悪くなると人が輝く、心配はいらない」と諭されたのが15年前。私は昨今の状況を見るにつけ小室先生のおっしゃった通りなのかもしれないと感じています。
とりわけ、若い人たちに申し上げたい。どうか2010年代を「他人任せ」にせず、「自分たち」の手で切り開いて実りあるものにしてください。否定的な踏み台になることを含め、この文章を含めた僕の活動がそれに役立つなら、これにまさる幸せはありません。
------------------------引用文---------------------------

宮台氏は本書の最後の最後にこう書かれています。
「思えば、前著『日本の難点』は次女が生まれる直前に上梓され、本書は長男が生まれた直後に上梓されたことになる。妻に言われて改めて思ったが、私と子供たちとの関わりが、私の執筆内容にとても大きな影響を与えているのだろう。自分の子供たちやその友達と遊ぶ中、私が社会について考えたり社会に働きかけたりするのは目の前のこの子たちのためだと、幾度も思った。」

私も、社会について、分からないなりにも、考え続けたいと思う。




February 16, 2014  | Category: 人・社会・宇宙・芸術・技術
 小室先生の「資本主義のための革新」を読み終えて、その間に先生のお弟子さんのお一人、宮台真司氏の「野獣系でいこう!」を読み、次は別のお弟子さんの橋爪大三郎氏の書籍を読みたいと思い、図書館に行きましたが、面白そうだと思う書籍は全て貸し出し中でした。
 
そこで、また宮台真司氏に戻り、以下の書籍を借りてきました。

「野獣系でいこう!」の中で、宮台氏が女子高生のテレクラにはまり、またその後テレクラなどのリサーチをしていらっしゃることを知りました。
私はテレクラが何か性的なサービスに関連するということ以外知りませんし、テレクラの問題がどれほど取り上げられているか分かりませんが、売春や性の問題はきちんと調査・議論されるべきであると思いますので、まずこれから。
 
☆性の自己決定:さまざまな視点から性の自己決定について論じられています。今後真剣に検討しなくてはいけない分野だと思います。それも早急に。





☆そして、依然から多くの社会問題の根源は貧困ではないかと、ずっと私は思っていますので、「格差社会という不幸」
格差や貧困に関する活動や著書のある方々との対談集。あの、派遣村でスポットを浴びた湯浅誠氏との対談も含まれます。


湯浅氏X堤未果氏X宮台氏の対談で湯浅氏は、「私は最近「貧乏」と「貧困」を区別しようと言っています。「貧乏」は単にお金がない状態。貧乏でもコミュニティがあったりして、幸せに暮らしている人はいる。しかし「貧困」はそういうすべてを失っている状態なので、「貧困だけど幸せ」というのは定義上ありえない。貧乏は笑えても貧困は笑えない。」私は本当にその通りだと思います。

また、終章の「グローバリゼーションの恐怖」のセクションで、神保氏が「少し日本から離れて視点を広くとると、グローバリゼーションや途上国の貧困、国際間格差の問題があります。。。」と始めて、「僕は開発経済の問題をずっと追ってきて、いわゆる先進国と途上国の格差を専門にしてきました。途上国の貧困をずっと問題にしてきた自分としては、グローバル化がさらに進み、同じことが先進国内で起きるようになった途端に、「格差が問題だ」と騒ぎ出すことには、やや抵抗があるんです。」「世界経済はつねに格差をつくりだしてきたのです。」と論じ、最後に「つまり、世界の貧困も、それが逆輸入された日本の貧困も、それが自覚的かどうかは別にして結局、回りまわって、実は僕たち自身がつくりだている面があることはまちがいない。この構造を変えるのは容易なことではありませんが、どこかでそれをやらないと、格差問題も貧困問題も何も解決しない。当座目の前の問題に対応することは必要だとしても、やはり長期的に本質的な問題に取り組まないとダメだと思うんですよ」とおっしゃっているのも、私も全く同じように感じています。

私が子供のころ、まだ世界の概要情報を漠然しかとらえていませんでしたが、アフリカ諸国は次々と独立をはたし、輝く未来があったように記憶しています。しかし、それからどうなったのでしょうか。あまりにも悲惨な状況になっているのではないでしょうか。
一体何が起こったのでしょうか。何が原因だったのでしょうか。

もちろん、日本のワーキングプアの問題は解決すべき問題です。ホームレスの人々の問題もたぶん根深く幅広い原因があるのでしょう。
でも、職があって、生活が安定している人々も、未来は見えているのでしょうか。
50年後、100年後、1000年後の、あるいは10年後の未来の社会のイメージって、人々は持っているのかなぁ、、、
 



ところで、宮台氏の上位書籍の中で最も笑ったのは、宮台氏のおじいさんもお父さんも東京大学出身だったから、東大に行くのが当然という感じだったが、「僕は革命家になるから東大には行かない」と言ったら、お父さんが「革命家になるなら東大だよ」とおっしゃったという話でした。
これは大いに笑えました。

宮台氏のこのお父様は「今朝は母さんがやらしてくれなかったよ」と、子供(何歳だったかは言及されていなかった)の宮台氏に言うほど性的にオープンだったそうです。(野獣系になろう!より)




February 11, 2014  | Category: 人・社会・宇宙・芸術・技術
勝手に「小室直樹先生」と呼ばせて頂いてから2週間ほど経ち、先生の著書を2冊拝読しまして、その次は「資本主義のための革新」を拝読しております。

☆表紙です。


☆優しい笑顔の先生。(愛弟子の橋爪大三郎氏がおっしゃるに、先生に何か質問すると、とっても嬉しそうに必ずニッコリして「それはね、君、、、」と、いつも丁寧に回答してくださったそうです。)
いいなぁ、こんな先生に教えていただけたなんて。。。


☆本書籍にはCDもついています。


まだ、完読前ですが、この時点で、私はもう小室先生に夢中です。

すごすぎます!

今ではもう、著書を拝読する前には、
「先生、よろしくお願いします。」とご本に頭を下げてから、読ませて頂いています。

とにかく、すごく難しい話を、すごーーーーーーく、本当にすごーーーーーーーーーーく分かりやすく解説してくださる。
これは本当によく分かっているからであり、中途半端に知識があるだけでは出来ないと思います。

また、比喩が楽しい、例えば、前期資本主義(金儲け優先の経済状況)と資本主義はどんなに違うかというと、「おたまじゃくしとナマズほど違う」とおっしゃるんです。

「おたまじゃくしは、いくら成長してもナマズにはならないで、手足が生えてカエルになっちゃう。。」とのこと。。こんなにビジュアル的に分かりやすく端的な説明が出来るなんて、本当に素晴らしい!!!

先生の資本主義の説明に関しては、以下のサイトが分かりやすいかも。。。
http://blogs.yahoo.co.jp/kawaramono1853/64825491.html

これが途中、私にはあまり興味がない経済学理論が出てきたため、(ていうか、よく分からん、、からか)、まあ、いずれにしろ読んでいても面白くないし、だから頭に入らなくなり(かなり最後の方ですが)、そこで、途中で先生の愛弟子である宮台真司氏との共著(のはず、たぶん対談?)の「野獣系でいこう!」を読みたいと思い、図書館で予約しました。

野獣系でいこう!@Amazon:
http://www.amazon.co.jp/%E9%87%8E%E7%8D%A3%E7%B3%BB%E3%81%A7%E3%81%84%E3%81%93%E3%81%86-%E6%9C%9D%E6%97%A5%E6%96%87%E5%BA%AB-%E5%AE%AE%E5%8F%B0-%E7%9C%9F%E5%8F%B8/dp/4022613580

しかし、これは共著ではなく、宮台氏といろいろな著名人との対談集で、その中に小室先生との対談もありました。

本書の表紙がとっても過激なので、図書館で受け取るのがちょっと恥ずかしい、、、、、と思いながらも図書館に本書を受け取りに行きましたところ、貸出カウンタの方が新人でOJTの真っ最中。
まったく書籍の表紙なんか見てなくて、私はほっとした次第です。

そして「野獣系でいこう!」を読み終えまして、感想。

やはり、小室先生はダントツに面白いということです。

この対談集は、全編非常に面白い、内容が多岐にわたり、意外な人と対談していて、宮台氏の舌鋒の鋭さが感じられる、大変興味深い内容です。

その中で、小室先生との対談ほど、宮台氏が声を出して笑っているものはありません。たぶん他の対談ではほとんど笑っていないと思う。

本当に小室先生は面白い、そして分かりやすいし、ラディカルで、笑い満載です!

以下に、宮台氏が声を出して「ハッハッハ」と笑ている箇所を抜き出しましょう。
先生のご見解に誤解を与えないように前後は割愛し、ものの例えの面白さだけを抽出していますが、これだけでも本当に笑えます!

1.小室先生「こんな輩が心理学者の実験を見たら、「心理学者とは白ネズミの一種」だと思い込むことでしょう。」
宮台氏「ハッハッハ(笑)」

2.小室先生「作ることが大事であって作っておけば伝家の宝刀といって、抜かんでよろしい。だから抜けば玉散る氷の刃ではなく、サビ散る赤鰯。
宮台氏「ハッハッハ(笑)」

3.小室先生「アノミーならアノミーで、すべてが滅茶滅茶になってもらわなければ困る。日本を救おうと思ったら、ヒトラーとスターリン二人を合わせたような人物に出てもらわなかったら・・・。」
宮台氏「ハッハッハ(笑)」

4.小室先生「普通の日本人が、普通の気持ちで、普通にやっているうちに、気がついたらマルキストになっている。」(これは例えではないですが、日本のマルキストの話です)
宮台氏「ハッハッハ(笑)」

5.小室先生「宗教は人間を幸福にするためにあるんだとか、私は誰か、自分はどこにいるのかというのが自分の入信の動機だという連中があふれかえっている中で、こんなのは宗教じゃないんだと、(日本の)宗教学者はなんで言えないのか。カルヴァンなんかがそれを聞いたら、あきれ返っちゃう。だって、イスラム教、ユダヤ教、キリスト教、そこには絶対的に神が存在するんであって、私は誰かなんて質問したら、お前なんか神のウジ虫だといわれるのに決まっている。」
宮台氏「ハッハッハ(笑)」

で、次は、小室先生の別の愛弟子である橋爪大三郎氏の著書を読んでみたいと思っています。






1465649