March 27, 2014  | Category: レシピ集
 無添加キムチを作りました。

出来る限り素材は有機野菜で。

原材料
白菜(1/4)
小松菜(1/2束)
ニンニク(3片)
生姜(1片)(写真参照)
塩(キパワーソフト)
出し昆布(1/4枚)(写真参照)
切り干し大根(一握り)
浅漬けの素(大さじ5)
韓国唐辛子(粗挽き・細引き)(大さじ2ずつ)
閔家のキムチの素(大さじ3)

☆白菜をざくざく切って、ボールに入れてキパワーソルトを全体に振り掛けて混ぜて少し揉みます。少しだけしっとりします。(前回は白菜を干しましたが、白菜から出る水分も必要なので、今回は干さずに作ります)


☆ニンニク3片と生姜をひとかけら(一片3cmのキューブの大きさです)をみじん切りにします。


☆ざく切りした白菜に加えて混ぜます。


☆ここで出し昆布の出番です。細く切ります。


☆これを白菜に加えます。


☆ここで、切り干し大根の登場です。これは素晴らしい具材です。キムチに甘みや味出してくれます。
この切り干し大根が私のお気に入り。すっごく美味しいです。


☆だいたい、この位(かなりの量です)を加えて、ほぐして混ぜます。


☆次に、浅漬けの素を大さじ5杯加えます。唐辛子を入れると乾燥するので、浅漬けの素の量は白菜から出る水分の量と唐辛子を入れたときを想定して加減します。
そして、またよく混ぜます。かなりしっとりした感じにします。


☆ここで小松菜の登場。写真は実は普通の小松菜ではなく、近所の農家で販売している「こまつなぼう?」(たしかこんな名前)という葉物です。


☆小松菜をざく切りして白菜に混ぜます。


☆ここで、韓国製の唐辛子を入れます。粗挽きと細引きの両方を使いました。


☆ここで、閔家のキムチの素の登場


☆ここで、即席で発酵した際の酸味を出すために、私の秘伝(?)の、切り干し大根の「心の酢」漬けをこの位加えます。


☆これが「心の酢」です。本サイトのFriendsのフレーバーネットで購入しました。


これで私の好みの味のキムチが出来上がりました。

☆一日冷蔵庫で寝かせてから頂きましたが、味が落ち着いて、よりいい感じになりました。
後日、ここにニラを加えようと思います。


好みで、唐辛子をもっと入れたり、より甘くしたい場合は、閔家キムチの素をもっと入れたり、あるいはリンゴのすりおろしを入れたりすると良いと思います。
あとは、柚子を入れるのもグッド。






Category: レシピ集
February 10, 2013  | Category: レシピ集
 以前から、玄米粉を自宅で挽いて、クッキー(ちょっとスコーン的でもある)を作っていたのですが、出来上がりがドライで、改善が必要と思っていました。

そこで、先日思いついたのが、おからを入れることです。
ていうより、おからが余っていたから、何かに使おうといろいろ考え、そうだ、クッキーに入れてみては??と突如閃いたわけです。これでドライなクッキーも改善されるかも、。。。という期待も込めて。

すると、期待通り、しっとり感のあるクッキーが出来ました。

☆ごろごろカシューナッツと、丸ごとプルーンが入った、しっとりクッキー


【原材料】量はかなり適当ですが。。。
①健人米玄米         1カップを粉に挽いた玄米粉
②有機おから          通常の豆腐一丁分ほど
③有機薄力粉         1/2カップ
④塩               少々
⑤ベーキングパウダー    小さじ1/2ほど
⑥有機菜種油         1/3カップほど
⑦ドライフルーツとナッツ類  好きなものを好きなだけ(今回は、有機レーズン、有機プルーン丸ごと、有機ピーナッツ細かく砕いたもの、カシューナッツ丸ごと)
⑧有機豆乳           種がしっとりするまで
⑨有機玄米甘酒        甘さによって、適量

【作り方】
1.①②④⑤を良く混ぜる。
2.そこに③を入れて、更によく混ぜる。
3.そこに、⑥を入れて、粉類がパラパラとするまでよく混ぜる。
4.ここに、ドライフルーツ・ナッツ類を入れてよく混ぜる。
5.ここで、豆乳と甘酒を入れて、搗きたての柔らかいお餅くらいになるまで、しっとりした種にします。
6.オーブンは180度位に熱しておいて、15分ほご焼きます。途中焼き色を見て、170度に下げたり、190度に上げたり、焼き時間も調整してください。

私的には、ごろごろカシューナッツと丸ごとプルーンが嬉しい、しっとりクッキーになりました。
大満足。







Category: レシピ集
August 05, 2011  | Category: レシピ集
 大豆肉(ブロック)の酢豚風

1.原材料(1人前)
(1)大豆肉
・鶏唐揚風用に揚げた大豆肉ブロック・・・6個
(2)野菜
・人参・・・2~3センチ角を4個
・じゃがいも・・・2~3センチ角を4個
・大根・・・2~3センチ角を4個
・ピーマン・・・小3個分を2つに切ったもの
・しめじ(椎茸なども良い)・・・適量(写真は入れるのを忘れたバージョンです)
(3)酢豚風ソース
・スイートチリソース・・・大さじ3杯(生春巻き参照)
・醤油・・・大さじ2杯
・酢・・・大さじ1杯
2.作り方
(1) 大豆肉を揚げると同時に、人参・大根・じゃがいもを中まで火が通る様に素揚げする
(2) きのこ類を火が通る様に短時間素揚げする。
(3) ピーマンをさっと素揚げする
(4) フライパンに酢豚風ソースを入れて熱し、大豆肉および素揚した野菜類をソースに絡める



Category: レシピ集
August 05, 2011  | Category: レシピ集
 大豆肉ブロックの鶏唐揚風

1.原材料(1人前)
(1) 大豆肉
・大豆肉ブロック・・・8個
・醤油・・・大さじ1杯
・ショウガ・・・1cm四方角一片
・片栗粉(葛粉、コーンスターチでもOK)
・揚げ油
(2) 香塩
・自然塩:焦がさないように炒り、すり鉢でよくすり、以下の香りパウダーとよく混ぜる
・カレー粉
・粉コショウ
・ゆずパウダー
・緑茶パウダー
・ゆかり

2.作り方
(1) 大豆肉準備
・乾燥大豆肉を熱湯で戻す(熱湯の方が早く、そして中まで確実の戻りますが、常温水でも一晩漬けるとよいと思います)
・芯まで柔らなくなった大豆肉の水気をよく絞り、ショウガをすりおろしたものを加えて大豆肉によく浸透させ、その後醤油を加えて、全体によく混ざるようにする。
(2) 上記肉に片栗粉をまぶして油で揚げる
(3) 香塩を添える





Category: レシピ集
August 05, 2011  | Category: レシピ集
生春巻き(ビーガンハム入り)

1.原材料(1人前)
(1) 生春巻き本体(基本的に何でも好きなものを入れることが出来ます)
・人参、大根、きうり(細切りあるいはつま切り、あるいは好きな切り方)・・・適量
・ビーガンハム(太切り、あるいは好きな切り方)・・・適量
※私は中華精進料理専門の健福さんから購入しています。→http://www.nakaichifu.jp/shopping3.html
・生春巻きの皮・・・大2枚(1本を4つに切ると一口大のものが8つ出来ます)
(2)スイートチリソース(約10回分です。というのは冷蔵庫で3ヶ月以上持つからです。また、酢豚風にも使います)
・パイナップルジュース・・・100cc、(その他100ccを片栗粉を溶くのに使用する)
・酢・・・100cc
・てんさい糖・・・大さじ5杯
・醤油・・・小さじ1杯
・唐辛子・・・小さじ2杯
・片栗粉(葛粉、コーンスターチ等でもOK)・・・大さじ1杯
※片栗粉以外をミックスしててんさい糖がよく混ざるまで火に掛ける。その後パイナップルジュース100ccに溶いた片栗粉を混ぜてとろみを出す)
(3)トッピング
・ピーナツ(粗切り)・・・適量
・カイワレ・・・適量

2.作り方
(1) 野菜類とハムを切る
(2) 生春巻きの皮を水で濡らして柔らかくする(多少固い時点で使うのがポイント)
(3) 野菜類とハムを皮に入れて巻く
(4) スイートチリソースを上からかける
(5) ピーナッツをふりかける
(6) カイワレを散らす

 

Category: レシピ集
January 04, 2011  | Category: レシピ集
 ■材料 18cmケーキ型1つ分■
クリームチーズ-------250g
生クリーム----------200mml
砂 糖-------------- 80g
卵----------------- 2個
卵黄--------------- 1個分
薄力粉------------- 20g
レモン-------------- 半分

■作り方■
①クリームチーズ(ナチュラルチーズ)をやわらかくします。
 レンジに入れて10秒くらいチンしてもいいし、湯せんにかけてもOK。 要はホイップし易いようにやわら
 かくすることですから。
 で、これに泡たて器を入れて、グリグリかきまわしてなめらかにします。
 なめらかになったら、砂糖を入れて混ぜましょう。 砂糖は上白糖でもグラニュー糖でもどっちでも。
 何十個か作るうちに好みも分かってくるというものです。
②卵と卵黄を解いておきましょう。 これを①に入れますが、いっぺんに入れないで2~3回に分けたほう
 が混ぜやすいようです。 一度に入れてしゃかりきにやってもいいけど。
③生クリームとレモン汁(半個)を更に入れ、最後に薄力粉をふるいで良く振って入れます。  みんな
 かき混ぜましょう。
④18cmのケーキ型に流し入れます。 そのとき、型の底にクッキングシートを敷いておきましょう。
 焼きあがってから、型からチーズケーキをはずすのに苦労したくなければ。
 クッキングシートの上に型を載せて、その型に沿ってカッターを引くと底の形にあったシートをうま
 く作ることが出来ます。 この際、頭もつかいましょう。
⑤オーブンで焼きます。 温度は170度、時間は50~60分。 電子レンジ付の家庭用オーブンはそれほど
 正確ではないから、いろいろと試してみましょう。 表面が焦げてしまいそうだったら、途中でアルミホイ
 ルを掛けてやるとイイかも。
⑥焼きあがったら、手で持てるくらいまで冷やしてから、型のまわりにナイフを入れてくっついているケー
 キを離します。 お皿に型を伏せて上から叩いたり、ゆすったりするとお皿にケーキが落ちます。 焼き
 色のついた面を上にしたければもう一枚お皿を使う必要があるでしょう。 多分。

お気づきでしょうがこのチーズケーキは、まわりにも、底にもパイやビスケットを使いません。 余計なバターもナシ。 チーズケーキ本来の味が楽しめるというものです。 多分。
紅茶ではなく、たまにシャンペンとあわせるのも悪くないでしょう。 良く冷やせば安いスパークリングワインでも結構イケます、これが。 多分。



Category: レシピ集

1465671