April 29, 2015
| Category: マクロビオティック
数年前に移転して、オープンした新しい日本CI協会ビルのレストランを初めて訪問。
駒場東大前でシンポジウムに参加して、その帰りに夕食をどこかで、、、と思い、いろいろググっていたところ、あまり適当なところが無く、、、、
ん?リマ池尻大橋も遠くなくない??と思いつき、そしてメニューを見ると、気になっていた卵を使わずにトロ湯葉で作ったオムライスがあり、、即決しました。
トロ湯葉のオムレツサンドは、新宿リマカフェにあり、最近のヒット作ではないかと思っていました。
☆夜の帳がおりた後なので、こんな外観でした。3階建てのビル。右がレストランで、左がショップ。

☆ショップは奥行きがあり、結構広いスペースでいろいろな商品がありそう。

☆レストランは、おされな感じですが、入り口にハンガーが置かれていて、「あれ、今日は貸切?」と思ってしましました。でも普通に営業してました。

☆レストランの中です。今改めて写真を見ると、背もたれがパッチワークの様ですね。カントリー調。。

☆また夜も早い時間なので、お客様が私だけでも、準備で忙しいお店の方々。

☆私のテーブルはレストランの奥の席。アルコール用冷蔵庫の横でした。ショップの方にもありましたが、各種アルコールがあるぞ。。

☆メニュー

☆カフェタイムメニューです。軽食セットがいろいろ。新宿リマカフェにない、マクロび基本の「玄米ごはんセット」があります。いいなぁ。。。
「玄米、お味噌汁、ヒジキ、切り干し大根、香の物」という、基本中の基本食がないと、なんとなくマクロびの感じがしないのは、私だけ??

☆ディナータイムメニューです。
もちろん、目指してきたオムライス風ディナープレートを注文します!!楽しみですっ!

☆シェフのおまかせコースもあります。これは何か特別な機会に頂いてみたいです。

☆ドリンクメニュー。
ん??南アフリカ産のオーガニックワインがあります。初めて見ました。いつか飲んでみよう。。
ビールの「インドの青鬼」ってなんだい!?!?!

☆お料理が出来るまで、ちょっとお店を拝見。。

☆どこもここも、超クリーンで、超整理整頓されてます。

☆奥が更に広くなっていて、商品数がすごい多いと思います。

☆チョコレート類の種類もすごい!私がマクロびを始めた頃は、チョコレートなんて絶対ダメだったのに。。。マクロびショップにあっていいのかなぁ。。
でも、なぜチョコレートは基本マクロびで駄目だったのだろう。。。極陰だからだろうか、、、、記憶になし。

☆生鮮食品や冷凍食品も充実。

☆レストランで使用している食材の説明。

☆カレーはいずれ頂きたい。そういえば、初期のマクロびでは作らなかったなぁ。。。Good Old Days。。。みたいに思い出します。
そのころは、これも使わない、これも使わない、これも、これも。。ということで、すごーく制約のありましたが、その頃のマクロびがちょっと懐かしいです。

☆スイーツも充実。これらは迷います。

☆チョコレートプリン。美味しそうです。

☆こちらもカワユイ。豆乳も使わず、ライスミルクってところがいいですね。

☆そして、遂にお料理が!!
まずは、前菜。カボチャと切り干し大根の、、、たしか、棒棒鶏風だったと思います。

☆そして、遂に遂に、お目当てのトロ湯葉のオムライスとごたいめ~~~~~ん!!
ちょっと見からして、期待と違うぞぉ。。。。トロ湯葉が薄そう。。。

☆思った通り、卵風トロ湯葉が薄~~~~~x100~く、ごはんに乗ってる感じ。。。
もっと、たっぷりの厚みのある卵風を期待したのですが。。。というのは、新宿リマカフェにあるオムレツ風サンドの卵風はもっと厚みがあってリッチな感じなのですが。。。
う~ん、残念!!過剰な期待を持った私がいけないのであろう、と思うことにしよう。

☆しかしながら、ごはんには細かく刻まれた大豆肉や椎茸などを含めて、とても良いバランスの味付けがされてました。

☆ピクルスもついてきます。玉葱とたぶんブロッコリーの芯の、すごく酸っぱいピクルスです。

☆オムライスについてきた季節の野菜類。梅味のピンクのソースがきれいです。野菜1つ1つがそれぞれとても美味しい。

☆そして、デザート。
既にかなりお腹いっぱいなのに、せっかく来たのだから、、、という思いで注文してしまいました。
最近は、豆腐のチーズケーキについて、もっと工夫が必要なのでは、、と思っているので、こちらの「豆腐となめらか甘酒のチーズケーキ風」を頂くことに。
世間の豆腐チーズケーキはまだまだ改善が出来るはず。特に舌触りをもっともっとスムーズにして欲しいと思っていますが、、、さてさて、、

☆見た目は、かな~~りスムーズ。。。
でも、やはり舌触りは、お豆腐をブレンダでつぶしたざらざら感がどうしても残ってしまっています。これって豆腐チーズケーキの限界なのでしょうか。う~ん。

☆これは実は別の日に訪問した際に頂いたバナナとクルミのカントリーケーキ。
結構食べがいがあるボリュームです。

☆これが断面。

今の日本のマクロびは、アメリカからの逆輸入だから、アメリカ風のメニューになっている様に思います。
しかしながら、創始者のジョージオーサワは、この解釈と適用をどう思うか、ご意見伺ってみたいです。
いかがでしょうか、桜沢先生。。。
駒場東大前でシンポジウムに参加して、その帰りに夕食をどこかで、、、と思い、いろいろググっていたところ、あまり適当なところが無く、、、、
ん?リマ池尻大橋も遠くなくない??と思いつき、そしてメニューを見ると、気になっていた卵を使わずにトロ湯葉で作ったオムライスがあり、、即決しました。
トロ湯葉のオムレツサンドは、新宿リマカフェにあり、最近のヒット作ではないかと思っていました。
☆夜の帳がおりた後なので、こんな外観でした。3階建てのビル。右がレストランで、左がショップ。

☆ショップは奥行きがあり、結構広いスペースでいろいろな商品がありそう。

☆レストランは、おされな感じですが、入り口にハンガーが置かれていて、「あれ、今日は貸切?」と思ってしましました。でも普通に営業してました。

☆レストランの中です。今改めて写真を見ると、背もたれがパッチワークの様ですね。カントリー調。。

☆また夜も早い時間なので、お客様が私だけでも、準備で忙しいお店の方々。

☆私のテーブルはレストランの奥の席。アルコール用冷蔵庫の横でした。ショップの方にもありましたが、各種アルコールがあるぞ。。

☆メニュー

☆カフェタイムメニューです。軽食セットがいろいろ。新宿リマカフェにない、マクロび基本の「玄米ごはんセット」があります。いいなぁ。。。
「玄米、お味噌汁、ヒジキ、切り干し大根、香の物」という、基本中の基本食がないと、なんとなくマクロびの感じがしないのは、私だけ??

☆ディナータイムメニューです。
もちろん、目指してきたオムライス風ディナープレートを注文します!!楽しみですっ!

☆シェフのおまかせコースもあります。これは何か特別な機会に頂いてみたいです。

☆ドリンクメニュー。
ん??南アフリカ産のオーガニックワインがあります。初めて見ました。いつか飲んでみよう。。
ビールの「インドの青鬼」ってなんだい!?!?!

☆お料理が出来るまで、ちょっとお店を拝見。。

☆どこもここも、超クリーンで、超整理整頓されてます。

☆奥が更に広くなっていて、商品数がすごい多いと思います。

☆チョコレート類の種類もすごい!私がマクロびを始めた頃は、チョコレートなんて絶対ダメだったのに。。。マクロびショップにあっていいのかなぁ。。
でも、なぜチョコレートは基本マクロびで駄目だったのだろう。。。極陰だからだろうか、、、、記憶になし。

☆生鮮食品や冷凍食品も充実。

☆レストランで使用している食材の説明。

☆カレーはいずれ頂きたい。そういえば、初期のマクロびでは作らなかったなぁ。。。Good Old Days。。。みたいに思い出します。
そのころは、これも使わない、これも使わない、これも、これも。。ということで、すごーく制約のありましたが、その頃のマクロびがちょっと懐かしいです。

☆スイーツも充実。これらは迷います。

☆チョコレートプリン。美味しそうです。

☆こちらもカワユイ。豆乳も使わず、ライスミルクってところがいいですね。

☆そして、遂にお料理が!!
まずは、前菜。カボチャと切り干し大根の、、、たしか、棒棒鶏風だったと思います。

☆そして、遂に遂に、お目当てのトロ湯葉のオムライスとごたいめ~~~~~ん!!
ちょっと見からして、期待と違うぞぉ。。。。トロ湯葉が薄そう。。。

☆思った通り、卵風トロ湯葉が薄~~~~~x100~く、ごはんに乗ってる感じ。。。
もっと、たっぷりの厚みのある卵風を期待したのですが。。。というのは、新宿リマカフェにあるオムレツ風サンドの卵風はもっと厚みがあってリッチな感じなのですが。。。
う~ん、残念!!過剰な期待を持った私がいけないのであろう、と思うことにしよう。

☆しかしながら、ごはんには細かく刻まれた大豆肉や椎茸などを含めて、とても良いバランスの味付けがされてました。

☆ピクルスもついてきます。玉葱とたぶんブロッコリーの芯の、すごく酸っぱいピクルスです。

☆オムライスについてきた季節の野菜類。梅味のピンクのソースがきれいです。野菜1つ1つがそれぞれとても美味しい。

☆そして、デザート。
既にかなりお腹いっぱいなのに、せっかく来たのだから、、、という思いで注文してしまいました。
最近は、豆腐のチーズケーキについて、もっと工夫が必要なのでは、、と思っているので、こちらの「豆腐となめらか甘酒のチーズケーキ風」を頂くことに。
世間の豆腐チーズケーキはまだまだ改善が出来るはず。特に舌触りをもっともっとスムーズにして欲しいと思っていますが、、、さてさて、、

☆見た目は、かな~~りスムーズ。。。
でも、やはり舌触りは、お豆腐をブレンダでつぶしたざらざら感がどうしても残ってしまっています。これって豆腐チーズケーキの限界なのでしょうか。う~ん。

☆これは実は別の日に訪問した際に頂いたバナナとクルミのカントリーケーキ。
結構食べがいがあるボリュームです。

☆これが断面。

今の日本のマクロびは、アメリカからの逆輸入だから、アメリカ風のメニューになっている様に思います。
しかしながら、創始者のジョージオーサワは、この解釈と適用をどう思うか、ご意見伺ってみたいです。
いかがでしょうか、桜沢先生。。。
Category:
マクロビオティック